胃痛

注意すべき胃痛症状

注意すべき胃痛症状

私たちが「胃が痛い」というとき、それだけでは正確に表現できないため、鈍い痛みが持続的に起こる「シクシクする」、鋭い痛みの「キリキリする」、鼓動に合わせたたて脈打つように続く痛みの「ズキズキする」、何か道具で締め付けられているような「キューとする」といった様々な痛みの表現があります。
こうした表現は、胃周辺のどこで、どのようにして起こっているかを類推する手がかりとなります。受診する際も、どのような痛みが、どのようなタイミングで起こっているかなどを正確に医師に説明することで、早期診断や早期治療への助けになります。

緊急性が高くない胃痛

短期間で治まってしまったものや、一度痛んでも再発しない痛みの場合は、それほど緊急性は高くないことが多いです。医師による正確な判断の元、経過観察を続けましょう。

病院で診察が必要な胃痛

一方、長い時間痛みが治まらない、痛くなったり治まったりを繰り返す、胸やけを伴っている、痛みとともに熱が出たり下痢や便秘を起こしているなどの場合は、何らか疾患である可能性も高いため、一度当院までご相談ください。

すぐに病院にいくべき胃痛

鋭い痛みが急に起こった、痛みに伴って冷や汗が出る、痛む部分を押して離すとさらに痛みが増す、嘔吐や吐血が起こった、歩くと響くように痛むなどといったケースでは、緊急に治療が必要な可能性が高いため、すぐに当院までご相談ください。

胃痛の原因

何らかの理由で炎症が起こって胃の粘膜が傷ついてしまっていることが多いのですが、その他にも、胃の機能低下など様々な理由が考えられます。ここでは胃痛を起こす原因について説明しています。

食生活

食生活

飲み過ぎや食べ過ぎは胃腸にとって最大の負担となります。しかし量は適量でも、食生活の偏り、特に脂肪分の多いものや消化の悪いものなどは胃酸を大量に分泌させてしまう原因となり、胃の粘膜を傷つけることがあります。また大量の香辛料なども胃壁へ刺激を与える原因となります。適量をバランス良く摂ることが大切です。

ストレス

日常生活を送るうえでストレスとの上手な付き合い方は大切なことです。人はストレスに晒され続けていると、内臓の動きをコントロールしている自律神経が乱れてしまいます。そのため、内臓の動きが衰えてしまったり、胃酸が過剰に分泌され胃や十二指腸の粘膜を傷めてしまい、胃痛が生じたりします。

ピロリ菌

ピロリ菌

いわゆるピロリ菌は、正式にはヘリコバクターピロリという細菌です。通常、胃の中は胃酸によって強い酸性になっており、細菌などが棲み着くことはできないのですが、ピロリ菌は自ら胃酸を中和する成分を分泌して胃の粘膜に棲み着き、胃の粘膜を傷つけ炎症による痛みを生じさせます。
そのため、ピロリ菌に感染していると、胃は慢性的な炎症を起こし胃潰瘍や胃がんなどの発症原因となります。

胃痛を伴う消化器疾患

急性胃炎

突然胃が痛み、吐き気や胃のもたれなどを伴います。多くの場合、キリキリと鋭く痛みます。急性胃炎の原因は、ストレス、細菌やウイルスの感染症、暴飲暴食や香辛料などの刺激物、痛み止めなどの薬の副作用などです。
ただし、別の病気が隠れていることもありますので、自己判断せずに当院までご相談ください。

慢性胃炎

胃の炎症が長期間繰り返されて、粘膜が萎縮してしまった状態です。いつも胃が痛み膨満感、吐き気、胃もたれなどの不調を感じます。
原因のほとんどは、ピロリ菌 によるものです。ピロリ菌感染は炎症を起こすだけでなく、潰瘍やポリープ、胃がんの原因となることもあります。
慢性的に胃の調子が悪い人は、ピロリ菌の検査を行い、陽性であればしっかりと除菌することをお勧めします。

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

食道と胃の間には、胃に入った食物や胃酸を逆流させないための仕組みがあります。しかし、何らかの理由で、この仕組みの力が弱まり食道に胃液などが逆流してしまうのが逆流性食道炎(胃食道逆流症)です。逆流を起こしているだけの状態を胃食道逆流症(GERD)、さらに炎症を起こしたケースを逆流性食道炎と言います。近年、食生活の変化などで罹患数が増加しています。食道は胃酸によって炎症を起こし、胸焼けや酸っぱいゲップが上がってくる呑酸などの症状とともに、胃部に痛みを感じます。やがて食道壁はただれて粘膜層が薄く欠けてしまう「びらん」を起こします。
進行すると、食道がんの引き金ともなりますので、お早めに当院までご相談ください。

胃・十二指腸潰瘍

胃液は食物を溶かし、栄養を吸収しやすくするため、強い酸性を帯びており、その力は自らの組織も溶かしてしまうほど強力とされています。通常は胃酸が自らの組織を侵食することがないよう、保護機能が働いて胃壁を守るような仕組みになっています。ところが、何らかの理由でこの仕組みのバランスが崩れると、胃酸は胃や十二指腸の粘膜を溶かし、組織に炎症を起こしてしまいます。この炎症が進み、胃壁や腸壁の粘膜の下にまで傷が及ぶと潰瘍になります。
症状は胃潰瘍、十二指腸潰瘍ともに強い痛みとともに、腹部膨満感やむかつきなどがあり、出血によって胃潰瘍では吐血や下血が、十二指腸潰瘍では下血が起こることもあります。
痛みは、胃潰瘍では食後に強く、十二指腸潰瘍では空腹時に強いといわれています。

機能性ディスペプシア(FD)

胃炎や胃潰瘍などで感じる痛みや膨満感など、胃・十二指腸の諸症状があるにもかかわらず、内視鏡検査をしても、どこにも異常がみつからないのが特徴です。
胃から腸へと食物を送り出す過程のどこかに異常を感じて、実際には症状が起こっていないのにもかかわらず、敏感になってしまうことが原因ではないかと言われています。

治療

生活習慣の改善

食事の内容や食べる時間などが不規則であれば、胃腸に障害が起こりやすくなります。普段の食生活について問診を行い、どこをどのように整えればよいのかなどについて、丁寧に生活指導を行います。また十分に胃腸を休ませることができるような食べ方の指導も行います。

内服薬

胃酸の分泌を抑制するもの、胃の働きを改善するものなど、様々な薬を適切に組み合わせて薬物療法を行います。

漢方薬

漢方薬

身体が自然に治ろうとする力を引き出すことに重きを置いた漢方薬は、胃腸の障害や不調に適した選択も豊富です。疾患だけを見るのではなく、体質や体格なども見極めて適切なものを処方します。

胃痛の際の検査方法

胃の痛みには、あまり心配することのないものもありますが、何か異常が起こっていないかどうか、しっかりと原因は見定めておかなければ、重篤な症状を起こす病気を見逃してしまうことにも繋がります。問診などで患者様の状態を把握した後、画像検査や血液検査などを組み合わせて、原因を特定していきます。以下は当院で対応している検査になります。

超音波検査(腹部エコー検査)

内視鏡の届かない部位やX線検査では造影できない組織などを、超音波を使用して映像化します。肝臓や膵臓、腎臓、胆嚢などの状態を観察することができます。
当院では、食事さえ抜いてご来院いただければ、いつでも超音波検査が可能です。お気軽にご相談ください。

血液検査

血液検査では、炎症の有無から、内臓の細胞がどの程度壊れてしまっているかなどまでを数値にして調べることができます。

胃カメラ検査(上部内視鏡検査)

食道から胃を通って十二指腸までの消化管壁の状態を実際に医師の目で確認することができます。炎症がないか、ポリープがないか、潰瘍やがんの徴候がないかなどをしっかりと確認することができます。胃カメラ検査ではピロリ菌感染の有無も確認でき、潰瘍などからの止血や生検のための組織採取も可能です。

詳しくはこちら

腹痛の場合は当院までご相談ください

胃痛をはじめとする、お腹の不調がありましたら、当院までご相談ください。
ちょっとした症状から、しっかりと原因を探るために、定評のある最新鋭の検査機器を導入し、消化器に関して長いキャリアを積んできた医師が対応していきます。
インターネットを通じて24時間予約(WEB予約)受付にも対応していますので、何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up