肝臓の病気

A型肝炎

A型肝炎ウイルス(HAV)に感染することによって起こるウイルス性肝炎です。ウイルスの保菌者が調理したものや、水中に排出されたウイルスを食べた貝類を生食するといった経路で汚染された食物を食べることによって伝染します。
4週間程度の潜伏期の後発症すると、発熱、頭痛、倦怠感、黄疸、腹痛などといった急性肝炎に特徴的な症状があらわれます。
A型肝炎は、すべての発症例を医師が保健所に届ける必要のある第4類感染症に指定されており、発症者は原則的に入院して安静に寝ている必要があります。適切な治療を行えば、ほとんどは数週間の入院で治ってしまい、後遺症もありません。また一度罹ると強い抗体を生じます。ただし、高齢者など免疫力が低下している場合、重症化する傾向にあり、稀に劇症化することもあるため、注意が必要です。
日本では衛生状態が良好なため、年間500例程度の感染報告がある程度で、そのうち1割程度が海外渡航者という統計があります。そのため抗体保有者が非常に少なくなってきていますので、特に発症例の多い、東南アジアなどに旅行する方はワクチン接種をお勧めしています。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)によって起こるウイルス性肝炎で、性行為などの密接な接触、傷口への粘液や血液の接触、輸血や麻薬の静脈注射などが感染経路となるほか、母子感染などの経路によって感染します。
このウイルスは、基本的に感染してしまうと、体内から追い出すことはできません。ただし成人になってから感染では一過性の急性肝炎を発症しますが、多くの場合自然に治ります。急性B型肝炎は1か月から半年程度の潜伏期を経て、食欲不振や嘔吐などから黄疸、褐色尿などの症状を生じます。治療としては軽症であれば対症療法を行います。ただし、劇症肝炎に移行しそうであれば、抗ウイルス療法や血液交換などの治療を行うこともあります。
これに対し、母子感染または幼児期に感染すると、持続感染の状態になり、慢性化します。この状態では重症の肝炎になりやすく、また肝硬変や肝臓がんへの推移が起こる可能性が高くなります。そのため、慢性B型肝炎では、抗ウイルス療法としてインターフェロンなどを使って肝炎を発症させない治療を行うとともに、定期的に観察を行っていくことになります。
B型肝炎は、厚生労働省によって第5類感染症に分類されており、感染を発見した場合、医師はすべての例を保健所に届けることが定められています。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することによって発症するウイルス性肝炎で、HCV感染者の血液や体液などを通して感染しますが、B型肝炎と異なり、性交渉による感染はあまりありません。日本では輸血や透析などからの感染例がみられるほか、消毒が不十分な状態でのピアスの穴あけ、注射器の使い回しによる麻薬の使用などで感染するため、日常生活においては、ほとんど感染することはありません。
一度感染してしまうと、7割から8割が持続感染となりますが、感染してもほとんど自覚症状がなく、そのまま気づかなかったり、知っていても放置してしまったりするなどのケースが多くみられます。適切な治療を受けない場合、一般的には30年で肝硬変へ、40年で肝がんへと移行すると言われています。
HCVは体外へ排出できるウイルスですので、治療としてはインターフェロンによってウイルスを除去し、肝機能を維持し保護するための薬物療法が行われます。
なお、インターフェロン治療は副作用が強めで、また費用が高額なため治療が受けにくかったのですが、直接作用抗ウイルス剤の保険適用によって、インターフェロンフリー治療が受けやすくなってきました。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

脂肪肝はアルコール飲料を多く飲む習慣のある人に多いのですが、時にアルコールを全く飲まない人や、少量しか飲まない人でも脂肪肝を発症する人がいます。これは非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と言われ、メタボリックシンドロームと関連があると考えられています。
このNAFLDのうちで脂肪肝炎を起こしてしまったものが非アルコール性脂肪肝炎(NASH)です。自覚症状はほとんどありませんので、放置して肝硬変や肝がんなどに移行してしまうケースも多く注意が必要です。
NASHであるかどうかを確定診断するには、肝臓の細胞を直接採取する肝生検が必要になります。
治療については、メタボリックシンドローム状態の解消が大切です。生活指導を基本としますが、肝炎の進行状態によっては、薬物療法を行うこともあります。

脂肪肝

中性脂肪が過多になり、肝臓に溜まってしまっている状態です。溜まった脂肪が肝臓の細胞の30%を超えている場合、脂肪肝と診断されます。
中性脂肪とは、血中に含まれる脂肪の一種で、エネルギーとして身体に必要なものです。しかし、この中性脂肪が多すぎる場合、動脈硬化などを起こしやすいと言われています。
脂肪肝は、ほとんどの場合、自覚症状なく、腹部超音波検査やCT検査などの映像検査ではっきりと確認することができます。そのため、定期健康診断や人間ドックなどで指摘されてはじめて気づく方が多くなっています。放置しておくと、徐々に進行し、肝炎から肝硬変に至る危険性が高いため、注意が必要です。
また、ほとんどのケースでメタボリックシンドロームを合併しているため、動脈硬化のほか、糖尿病、高血圧、高脂血症なども発症しやすい状態にあると言えます。
原因としては、アルコールの多量摂取が多いのですが、あまりアルコールを摂取しない人でも脂肪肝を発症することが増えてきており、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)として近年問題となっています。またステロイド剤の服用などその他の原因から脂肪肝を起こす例も知られています。
治療としては、生活習慣の改善が第一で、食事療法、運動療法などを行います。また、メタボリックシンドロームから糖尿病などを合併している場合は、それらの疾患の治療を行います。それ以外のケースでは、ビタミンEなどによる薬物療法も有効とされています。

肝硬変

「沈黙の臓器」とよばれるように、肝臓の病気の多くは初期には無自覚で、進行するまで放置されてしまう傾向にあります。しかし、肝臓に起こる慢性的な病気のほとんどは、放置すると、肝硬変へと移行することが知られています。
肝硬変は、肝臓が長期にわたって繰り返し炎症に晒され続けることで、細胞が壊れてしまい、代わりに肝臓の機能をもたない細胞が徐々に生じ、繊維化という状態になります。そして、肝臓の表面の柔軟性が失われてゴツゴツとした状態になってしまうのが肝硬変です。
初期のうちは、まだ健康な肝臓細胞が残っているため、肝臓の機能は保たれ続け、あまり症状もあらわれません。しかしやがて健康な細胞が減少してくると、腸と肝臓をつなぐ静脈の血流が阻害されて、腹部の静脈圧が上昇し血管が膨れ上がり、胸にクモの巣のような血管が浮かびます。さらに腹部に水が溜まる、肝性脳症によって異常行動を取る、食道静脈瘤が破裂して大量吐血を起こすなど、肝不全の状態に陥ってしまいます。
肝炎の原因としては、日本ではC型肝炎ウイルス(HCV)によるものとB型肝炎ウイルスによるものが多く、合わせて患者数の75%程度と言われています。ここにアルコール性肝炎が続きます。
診断は、医師による診察、腹部エコーやCTなどの画像検査で行いますが、肝細胞のサンプルを採取する生検が必要になることもあります。
いずれにしても、肝硬変は肝不全の危険性が非常に高いほか、肝臓がんに移行することも多く、初期のうちにしっかりと治療をしていく必要があります。

keyboard_arrow_up